top of page

米問題、消費者対策と生産者対策のバランスが大切

  • 山田勝彦
  • 5月29日
  • 読了時間: 1分

昨日の衆議院農林水産委員会は、いつもと景色が違いました。

テレビカメラを構えるメディアや一般傍聴者で溢れ、野党の党首が揃って議場に立ちました。


小泉大臣の 「5キロ2,000円」の発言は、全国にインパクトを与えました。

地元長崎の米農家さん達からも

「これまで赤字でも続けて来た。最近、ようやく意欲が出てきたが、2,000円なら誰も作らない」

という声が聞こえて来ました。


この点について小泉大臣は

「放出する備蓄米の価格が2,000円であり、4,000円を超える今の平均価格を2,000円まで下げる意図はない」

と国会でハッキリ答弁しました。


私は前大臣や農水省に「備蓄米をもっと一気に出すべきだ」と訴え続けていたので、小泉大臣の方針転換に賛同します。正しい消費者対策だと思います。


しかし、肝心な生産者対策がありません。

今こそ、米の最低価格保証を復活すべきです。民主党の農家の戸別所得補償制度が廃止されていなければ、令和の米騒動は起こっていません。


このままでは、米をつくる人が減り続けます。

令和の米騒動を教訓に、日本の農政を大きく転換すべきです。


農産物の価格は市場で決まる。

農家の所得は政策で支える。

日本の食と農を守るため、国から農家への直接支払いの所得補償が必要です。






 
 
 

Comentarios


logo.png

(大村事務所)〒856-0805 長崎県大村市竹松本町859-1

TEL:  0957-46-3788 FAX:  0957-46-3789

(国会事務所)〒100-8982 東京都千代田区永田町2-1-2

衆議院第二議員会館401号室

TEL:  03-3508-7420

©2024 山田勝彦  All Rights Reserved.

bottom of page